【設計】モルタル造形講習会に行ってきました!

2019.02.21

こんにちは!
広報高木です。

突然ですが

アンティークな建物、街並み好きですか?

STOCKER1202031_TP_V

マントヴァの水路沿いに立ち並ぶ建造物(イタリア)
(フリー素材写真ぱくたそさんより)

こんな感じの歴史ありそうな雰囲気の建物。
レンガの色合いに年月を感じます。

STOCKER1202026_TP_V


こんな感じにツタも絡んでいたり
素材が違うレンガとコンクリートが
組み合わさっていたり

STOCKER1202104_TP_V

ローマにあるマルチェッロ劇場(イタリア)

とっても味わい深くて素敵なんですよね。
これらは全部長い年月が作り上げたものなんですが




最近では人工的に作ることができる

モルタル造形というものがあるんです。

モルタル造形とは
モルタル(砂と水とセメントを混ぜたもの)を使って
レンガや石、木を再現する技法です。
テーマパークなどの古い街並みや朽ちた歴史建造物などは
このモルタル造形で作られています。



DSC_0114_29

赤いまるで囲んでみましたが
このエリアはたぶん全部がモルタル造形です。


DSC_0025_11

私のプライベートな
浮かれた写真ですいません(笑)


この某テーマパーク海が一番
例として分かりやすいかと思います。
(イタリアの街並みのエリアや
 火山を汽車で暴走するエリアなど)


前置きがなが~~くなりましたが
そんなモルタル加工、

雨風にも強く、耐久性にも優れていることもあり
今では一般のお住まいにも使われ始めています。

今回、新白河スタジオのスタッフ2人が

グリーンアンドハウスさんにて
このモルタル加工の技法を学びに
行ってきたとのことです✨

まずは材料となるモルタルを用意していきます。

IMG_1111



おおきな器に材料を入れて
撹拌!ガガガ~っと混ぜていきます。


先生の見本_(2)



次に材料を混ぜて作ったモルタルで
レンガと崩れたような外壁を
コテやコテ板を使って造形をしていきます。


高橋の

こちらは設計髙橋がつくったもの。
細かな造形は刷毛を使って擦れさせたり
削ったりしてリアルさを出していきます。



IMG_1192



そしてモルタルが乾いたら
塗装をしていきます。

IMG_1196



IMG_1199


二人も真剣!


先生の見本


汚れなどのエイジング加工も施していきます。
塗装でこんな風になるんですね…すごい…!


IMG_1198



人それぞれで雰囲気がちがうのも
面白いですね!


IMG_1200


2日間の講習でモルタル造形を
学んできたお二人でした!

今後、新築のお客様のお住まいにも
こちらで学んだ技法を
生かしていければ、とのことです。

モルタル造形でお住まいでこんなことが
してみたい、など是非ご相談ください😉


Blogを書いていて私もやってみたくて
うずうずしてきたので
髙橋さんたちに造り方を
聞いてミニチュアでも
作ってみようかと思います(笑)