解体清祓い式を行いました。
2021.03.15こんにちは!
広報高木です。
先日、
「解体清祓い式」に参加させていただきました。
お住まいの建て替え前、
現在のお住まいの解体工事に入る前に行います。
家屋の守り神に対して、
これまで見守ってくれた感謝と、
今のお住まいを取り壊すことを報告をし、
これから行う工事が無事に終わるように祈願する、
といった式です。
式はだいたい1時間程。
式の流れは
ざっくりと下記の通り。
色々
難しそう…と思うかもしれませんが、
神主さんがひとつひとつ
丁寧に教えてくださるので
だいじょうぶ!
写真は
取毀の儀(とりこぼちのぎ)の様子。
「えい!えい!えい!」と
神様に届くように3回。
木槌で柱をたたきます。
せっかくなので、
お子様たちも体験😏
儀式の後は
お神酒と清めた塩を
お住まいの敷地、四隅にまいて
儀式は終了!
この後は
いよいよ解体となります、が
その前に
障子をビリビリ!!!!
お子様たちは
普段はできない障子破りが
楽しみでソワソワしていた様子😆
普段、絶対できないですからね…😀
無事、解体清祓い式
終了いたしました!
解体工事を経て、
いよいよ着工です!
ちなみに。
と思われるかもしれませんが、
以前の地鎮祭のブログ同様
必ずやらなきゃいけないという訳ではありません。
家を建てる時に地鎮祭を行うように、
家を解く時にも「感謝」と
「気持ちの整理」をつけるために「お祓い」
という形で区切りをつけるのも
いいのではないかな、と思います!